こちら、カヨ研究所!

自分を研究するためのブログ。言語聴覚士。

『夢見る小学校 完結編』カヨレポ

『夢見る小学校 完結編』観ました!

カヨレポ!


2022年に観たドキュメンタリー『夢見る小学校』の完結編。

当時、小6だった子どもたちは中3になっていた。

夢見る小学校(きのくに子どもの村学園)は、自由だ。1年から6年まで縦割りで、自分の好きなクラスに入る。木材で校庭に遊具を作るクラス、素材から美味しいものを作るクラス、昔の遊びを研究するクラス。国語、算数などの教科ごとの学習はないけれど、子どもたちはプロジェクトを通して、自分で考える力をつけていく。

例えば美味しいものを作るクラスでは、蕎麦の実から蕎麦を作っていた。畑はどれくらいの面積が必要か、麺の加水率はどれくらいかなど、算数が必要になる。蕎麦屋さんに電話して、自分たちでインタビューのアポをとる。次の1週間、クラスで何をするかの話し合いは子どもが進行する。多数決では、大人も子どもも同じ一票。大人の意見が通らないことももちろんある。

この学校には先生がいない。子どもをサポートする大人はいるけれど、主体は子ども。大人は、子どもたちを見守り、必要な時は助ける。ここの大人は「まずいことになってきたぞ。」と思っても、そのままにする。子どもたちに失敗させてあげる。失敗する権利を奪わない。学園長の堀さんは言う。「自由には責任がともなうというのは、ここではタブーなんです。」と。子どもには自由にさせてあげる。責任は大人がとってあげるから。という圧倒的な安心感の中で、子どもたちはピカピカしながらメキメキ成長する。

そんな小学生が中学生になった。彼らは、よりたくましくなっていた。ここの大半の卒業生が、そのまま夢見る中学校(きのくに子どもの村学園の中学)に行く。そこでは、自分たちでやりぬく力がさらに鍛えられる。例えば「0から食堂」というプロジェクトでは、0から育てた食材を調理し接客するレストランをやっている。合鴨農法でお米を育てたり、家畜の豚を育てたりする。今食べている物がお皿にのることが、どれだけ大変なことか彼らは体で知っている。

 

私は仕事でいつも子どもと接している。「きちんと座ろう」。これは子どもたちにいつも言っていることだ。でも、なんできちんと座らなきゃいけないだろう。説明できない。夢見る小学校では、机の下にもぐって授業の内容をノートに書いてる子どもや、机に完全に突っ伏しながらプリントを解いている子どもがいた。「その子はその姿勢で一生懸命なにかを考えてるかもしれないじゃない。」夢見る小学校学園長の堀さんは言う。そうだそうだ!私の中の”子どもの私”は大賛成した。

 

映画の中で、小学校低学年くらいの男の子がノコギリで木の板を切っていた。もう1人同じくらいの男の子が、板を押さえていた。2人は無言で必死だった。切ってる子が押さえている子の手を持ってずらし、都度押さえてほしい場所を知らせていた。(ギュッ ここ!押さえててね!)(オッケーまかせて!)と手で会話していた。私は職業柄、「ことばで伝える」ことを重要視しがちだ。でも、彼らは今、ことばを使わないでちゃんと会話している。それを邪魔しちゃいけないと思った。

 


観てよかった!上映期間は短いけど、全国のミニシアターで観られます。ぜひ!

www.dreaming-school.com

f:id:kayoken:20240204140546j:image

監督のオオタヴィンさん!

映画「正欲」誰もがマイノリティだ

浅井リョウさんの小説が映画化された「正欲」観てきました!
なるべくネタバレなしでいきます。

〜カヨレポ〜
この物語には、とある性的嗜好をもった人たちが登場する。
それは一般的とされてない嗜好だ。

私は、性的嗜好の話に限らなければ、誰しもがマイノリティだと思う。
それが目立つ形で出ているかどうかという違いだけで、マイノリティではない人はいないと思う。
誰もが、人には理解されなくても、絶対に譲れないもの、何が何でも大切なもの、侵されたくない領域があるはずだから。

マジョリティは悪気なくマイノリティを傷つける。
でも人はみんな、ある面ではマジョリティ、また違う面ではマイノリティ。
知らない間に傷つけたり傷つけられたりしてみんな生きてる。

それでも、自分が自分をよしとして生きていくしかない。
他人に理解されなくても、自分の大切なものを大切にして、生きていくしかない。
そうすれば、他人の大切なものが理解はできなくても、「そっか。」ってできる。かもしれない。

自分がマジョリティでありマイノリティであり、
誰かを自然に傷つけていることを自覚し、
それでも自分自身を生きるしかないと思った映画。

世界はどうにかできなくても

葉祥明さんのミュージアムトーク&サイン会に行ってきた!

葉祥明さんは私が6歳から大好きな絵本作家さん。

 

どんなときも、いつも、だいじょうぶ。

そう思わせてくれる人。

 

世界はどうにかできなくても、自分のことはできる。

 

それは自分自身を生きるってこと。

本当にやりたいことをする。

そうすれば優しくなれる。

自分から光を広げていける。

 

一人ひとりが光を広げる世界を想像してみる。

なんて美しい!

 

よっしゃー!今日も光っていこう!

f:id:kayoken:20231111173540j:image

 

この世は色彩と光

6歳のころから大好きな絵本がある。
それは『イルカの星』。
葉祥明さんの絵本。
私の心の指針となってる本。
6歳で図書館でこの絵本に出会って、ずーっと借り続けてた。
そしたら母が買ってくれた絵本。
yohshomei-netshop.com


きのうは、そんな葉祥明さんのミュージアムトークに参加した。
リアルは行けなかったのでリモートで。

めちゃくちゃよかった。
葉祥明さんがこの絵本を朗読してくれる時間があった。
ずっと自分の声で音読してたことばたちが、
暗記して心に染みついてることばたちが、
葉祥明さんの声で耳に届いてきて、
涙が止まらなかった。

とくに本当にここが好きなの。
すこしだけ、引用させていただきます。

☆☆☆

もぐろう、ふかく。
じぶんの こころの おくふかく。
しずけさと やすらぎの 中で、
ほんとうの じぶんを 見つけるんだ。
そして、 よろこびなさい、いま 生きている ってことを。
もとめている ものは、 じぶんの こころが、いちばん しっている。
うれしい ことも、 ほんとうに やりたい ことも、
じぶんが いちばん しっている。
こころの こえに 耳を かたむけさえ すれば。

☆☆☆

このことばと、
深く潜っていくイルカと少年の美しい絵が大好き。
私も一緒に潜っていく…。

きのう、葉祥明さんが言ってたことで素敵だなって思ったことがあった。
年をとると、若い頃みたいに目がはっきり見えなくなる。
はっきり見えると、美しいとか醜いとか、そういう見え方になる。
でも今、葉祥明さんの見え方は、ソフトフォーカス。
全体的にふわーってしていて、そうなると、全部が美しいんだって。
この世は色彩と光だって。
うっとりした。

すごくすごく幸せな時間だった。
葉祥明さん大好きです。
これからも応援しています!

本当にほしいもの

本当にほしいもの

ほしいもの。
取りにいくも、いかないも自由。
でも、取るって決めたら取りにいく。
全力で。

やり方を教えてもらった。
フローラさんに。

今回はビジネスについて。
他のことだってやり方は同じ。

私が本当にほしいものはなに?

小さく地道に取りにいく。

わかることだけやっていく。

f:id:kayoken:20230703231057j:image

シャボン玉ねえちゃん反射神経を鍛えるの巻

きのうはお友達とピクニック。

はりきってシャボン玉を持っていった。

久しぶりのシャボン玉、楽しかった。

 


シャボン玉をふいていると、かわいい女の子が走ってきた。

シャボン玉に目をキラキラさせて走りまわっている。

女の子に喜んでもらいたくて、たくさんシャボン玉をふいた。

女の子はニコニコ走った。

 


ふと、この女の子はシャボン玉がはじめてなのかなと思った。

ぜひシャボン玉をふいてほしいと思った。

まだ使っていないシャボン玉液を、サッとあげた。

女の子もお母さんも嬉しそうだった。

 


遠くで女の子がシャボン玉にチャレンジしていた。

何回か失敗したあと、成功した。

女の子はジャンプして喜んだ。

 


持っているものをサッとあげられた自分にブラボー。

おかげで、こんなによいものが見られた。

 


いつでも、そんな自分でありたい。

f:id:kayoken:20230522123713j:image